レッスン(1)で、日本語のカタカナに直すと3文字になる英単語で、日本語のアクセントがひとつ目となっても、英語では2つ目になる場合が多い、という話をしました。日本の皆さんが発音する「ホテル」は、英語だと「ホテル」、などです。音節(Syllable)ですね。これをもう少し、見ていきましょう。
結論としては、1つ1つの単語を覚えていかなければなりません。形にはまった音節のパターンはありません。でも日本語の英単語と位置が逆になる強勢音節(Stressed Syllable)はたくさんあります。例えば、
shampoo → 日本語の発音「シャンプー」 英語の発音「シャンプー」
結論としては、1つ1つの単語を覚えていかなければなりません。形にはまった音節のパターンはありません。でも日本語の英単語と位置が逆になる強勢音節(Stressed Syllable)はたくさんあります。例えば、
shampoo → 日本語の発音「シャンプー」 英語の発音「シャンプー」
elevator → 日本語の発音「エレベーター」 英語の発音「エレベイター」
余談ですが、タイ語の発音だと「エレベーター」ですか? という質問がありました。タイ語は「リフト」と呼びますね。イギリス英語から来ています。
少しずつ覚えて、よりスムーズな英語の発音を目指しましょう。

「日本語の説明で完全に理解して英語を覚えましょう」。
日本語を話す英語の先生
フォーゲル(Reese Vogel)先生
米国フロリダ州出身。1997年から3年ほど徳島市の中学校で英語指導、その後5年ほど東京都大田区の英会話スクールで主に小中学生に英語指導。その間に日本語を習得。タイ滞在11年、タイでも一貫して英語指導。
コメント